脊椎椎体圧迫骨折
脊椎圧迫骨折とは背骨が何らかの圧力でつぶれ変形してしまった状況です。
当然骨が弱っている高齢者に多くその多くはベットや歩行時の転倒により尻もち
をつき直接の圧力が加わり骨折に至るというケースが多いのですが重い物を持ったり、
せきやくしゃみをしたりなどのちょっとしたきっかけでなることもあります。
また若い方でも交通事故や高所からの落下などで起こります
高齢者で一番多いのは胸椎と腰椎の境目(胸腰移行部)の部分に骨折が起こります。
原因
・骨粗鬆症:加齢等により骨の量(骨量)が減って弱くなり骨折しやすくなっているためわずかな力でも生じる
・外傷:強い外力によって椎体に圧力がかかり骨折をおこす。落下転倒や交通事故等
・病的椎体骨折:転移性骨腫瘍など
症状
腰や背中に痛みが生じて腰や背中が曲がってきます。痛みの特徴は、寝起きや立ち上がり動作時いたみが悪化します
骨折部がくっつくと痛みは和らぎますが高度の腰曲がりが残ってしまった場合腰や背中の鈍い痛みや疲れが生じ逆流性食道炎のような内臓の病気の原因になることがあります。以下発生原因によってやや症状が違います
骨粗鬆症によるもの
骨の弱くなっている(脆弱性が存在)とき生じるものでは、胸椎と腰椎の境目(胸腰移行部)に生じることが多く疼痛が軽度のこともあります。
しかし、尻もちなどの明らかに外力が加わったものでは、通常は骨折のある部位の疼痛を伴います。
いくつもの場所に多発性に椎体骨折が生じると背中が丸くなり(円背)、身長が低くなります。
強い外力によるもの
他の骨軟部損傷を伴うことも多く、脊髄損傷を生じる場合もあります。
部位にもよりますが、胸腰移行部に生じた場合、重症では両下肢麻痺を生じるなど、さまざまな症状がでます。
腫瘍など転移によるもの
骨折部の体動時の痛みのほかに安静時にも痛むのが普通です。
診断・検査
やはり圧倒的に高齢者に多く背中の動きやや背中を軽く叩いて痛みがないか確認します
レントゲン検査で比較的良く診断できます
骨密度測定検査も有用です(骨の量(骨量)を測定する)
腫瘍や神経症状が強い場合,レントゲン検査では骨折がはっきりしない場合はMRIやCTにて脊髄の状態を確認します
予防及び治療
予防
当然高齢者の場合ら転倒やベッドからの落下が多いため注意する事と日常的に骨密度を測定し
骨粗鬆症になっていないか確認します。
骨量が低い場合場合食事療法(カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる)や背中や足の筋肉を鍛えて転倒しないようにする運動療法
及び内服薬や注射(カルシトニン製剤)などによる治療を行います。
治療
骨粗鬆症による軽度の圧迫骨折の場合
コルセットなどで外固定し、前屈(お辞儀する動作)を禁じ、比較的安静にします
安静にすることで、3~4週ほどでほとんどが治ります。
強い外力による圧迫骨折の場合
ギプスや装具などの外固定で早期に離床し歩行訓練するのが基本になります。
圧迫骨折が高度であったり、骨折部の不安定性強かったり、脊柱管(脊髄部)がすれたり骨片で圧迫を受けていたりしている場合や、いつまでも疼痛が残るものには、手術が必要になることがあります。
手術療法
BKP治療(バルーン椎体形成術)
最近行われるようになった最新の治療です。詳しくは手術の解説にて詳しく説明しますが骨折部にバルーンを入れてふくらましその部分に骨セメントを流し込みます。早期に椎体を形成できるメリットがあります。
椎体固定術
神経症状が強い場合、脊髄を圧迫している場合に金属のスクリューにて椎体の固定を行う場合があります。
出典:※日本整形外科学会「整形外科シリーズ 1」